1970年代の金の物語

By

🔔 GoldKimp アラート
Telegramに参加する

一目で分かる要点

  • 1971年の35ドル/オンスの固定相場が崩壊した後、金価格は上昇し、1980年にロンドン市場の850ドルでピーク。
  • 背景:ブレトン・ウッズ体制の崩壊(ニクソン・ショック、1971-08-15)、オイルショック(1973年、1979年)、スタグフレーション(2桁インフレ)、地政学リスク(イラン革命、ソ連のアフガン侵攻)。
  • 通貨体制の転換、マイナスの実質金利、地政学リスクが重なると、金はインフレ・ヘッジ/信認資産として強く機能。1979年10月のボルカーの金融引き締めでインフレが沈静化し、上昇サイクルは終盤へ。

1970年代に金価格はどれだけ上がったのか

1968〜1971年はドルと金の兌換制度により、金は35ドル/オンス前後で実質固定。1971年のニクソン・ショックで兌換が停止し、事実上の金本位制は終焉。
変動相場制への移行後、1974年に急騰、1976年に調整、1979〜1980年に再び急騰。最終的な天井は1980-01-21の**850ドル(ロンドン・フィキシング)**で、9年に及ぶ大相場が完結。

1970年代の歴史的背景

  • 1971-08 — ニクソン・ショック:インフレや貿易問題に対処するため、米国がドルと金の兌換を停止。ドルを中心とするブレトン・ウッズの金為替本位制は事実上終了。
  • 1973–1974 — 第一次オイルショック:OAPECの禁輸で原油価格は約4倍に急騰。世界的なインフレと景気後退(スタグフレーション)を招く。
  • 1979–1980 — 第二次オイルショック:イラン革命による供給混乱に加え、イラン・イラク戦争懸念で原油が再び上昇。
  • 1979-10 — ボルカーのインフレ抑制:FRBは厳格なマネタリー・ターゲティングへ転換。インフレ期待が低下し、金相場は終盤へ。

金が「恐ろしいほど」上昇した理由

通貨体制からの決別(兌換停止)

ドルと金の兌換がなくなり、インフレ・ヘッジと通貨への信認を求める資金が金へ流入。変動相場は価格発見を自由化。

スタグフレーションと高インフレ

1970年代後半の2桁CPIは、金を購買力の保全手段として強化。

オイルショック → コスト上昇 → インフレ期待の拡大

1973年と1979年のショックがコストと物価を押し上げ、実質金利(名目−物価)をマイナス化。金に有利な環境が形成。

地政学リスクの拡大

**イラン革命(1979)やソ連のアフガン侵攻(1979)**が安全資産需要を押し上げた。

今日の私たちへの示唆

マクロ要因の“組み合わせ”が重要。

通貨体制の変化・インフレ/実質金利・原油・地政学が同時に動くと、金の需要レジームが変わる。1970年代は強気側に極端化した典型例。

実質金利がカギ。

名目金利よりも実質金利が金相場の順逆風を左右。1979年10月のボルカー引き締め後、実質金利が正常化し、金バブルは沈静化。(近年は金と実質金利の相関が弱まったとの見方も—詳細は別稿「金と実質金利」参照。)

天井は“物語の極点”で形成。

1980年1月の高値は、インフレ不安と地政学ショック、政策不確実性が最大化した時期。データ+地政学+政策をつなげると天井の文脈が見える。

参考文献

ニクソン・ショック/ブレトン・ウッズ終焉:Federal Reserve History/Wikipedia
オイルショック:U.S. Office of the Historian/Fed History(1979年オイルショック)
ボルカーの1979年転換:Federal Reserve History/FRB/FEDS論文

もっと見る

リアルタイム金価格